寺山修司とは
地球儀 を 見 ながら 私 は 「偉大 な 思想 など に はならなく とも いい から 、 偉大 な 質問 に なり たい」 と 思つ て い た のである。
歌集『田園に死す』(1965)-跋-
寺山修司とは、一体何者なのか。
俳句 、 短歌 、 詩 、 ラジオ ドラマ 、 小説 、 演劇 、 写真 、 映画 のみならず 、 歌謡 曲 の 作詞 、 ジャズ ・ ボクシング ・ の 評論 評論 、 ドラマ や ドキュメンタリー など 、 寺山 が 席巻 し 功績 を 残し ジャンル は あまり 、 寺山 寺山 席巻 し 功績 を 残し ジャンル は あまり あまり に にも 多岐 に わたる。 さらに 、 活躍 の 場 が 日本 国内 に は 留まら ない。 その ため 、 全体 を を 掴み取る の が 甚だ 難しい。 本人 も「職業は寺山修司」と宣言したくらいだ。
また 、 寺山 修司 の 創作 が 常に 社会 を 挑発 し 、 問いかける こと である と する のなら 、 寺山 修司 研究 は 、 寺山 修司 研究 研究 する だけ は 済ま ない。 寺山 修司 を 理解 する ため に 「修司」 で 考える 考える 修司 理解 する ため に 「修司」 で で 考える 考える 姿勢 する する ため に 寺山 修司 」で 考える 考える 考えるも 必要 に なっ て くる。 つまり 、 寺山 の 質問 を 有 し し 、 寺山 の よう に 思考 し た とき 、 初めて 修司 修司 の 端緒 を つかむ のだ。
寺山は煽情的に叫ぶ―「百年たったら帰っておいで百年たてばその意味わかる」と。
いつの時代になっても、常に未来から送り届けられた言葉として受け取れるのぁ、寺山修司の、寺山修司の
立正大学准教授
葉名尻竜一
寺山修司略年譜
1935(昭和10)年 0歳
12 décembre 10 寺山八郎、寺山はつの長男として青森県弘前市紺屋町に生まれる。(戸籍上は1936年生まれる。
1941(昭和16)年 5歳
父、出征。母とともに青森市へ転居。
1942(昭和17)年 6歳
青森市立橋本小学校に入学。
1945(昭和20)年 9歳
青森市大空襲で焼け出される。三沢駅前にある父方の伯父が営む寺山食堂の二階に間借るする
古間木小学校に転校。父、戦病死。母は三沢基地のベースキャンプで働く。
1948(昭和23)年 12歳
古間木中学校に入学。「週刊古中」を編集・発行する。
1949(昭和24)年 13歳
青森 市 の 母方 の 大 叔父 (映画 館 歌舞伎座 を 経営) 宅 に 引き取ら れる。 母 が 福岡 県 町 町 の ベース キャンプ に 勤め に 出る。
。
1951(昭和26)年 15歳
青森県立青森高校に入学。新聞部、文芸部に参加する。
「東奥 日報」 へ 短歌 、 俳句 を 投稿 し はじめ 、 以降 「暖鳥」 「寂光」 「学燈」 「蛍雪 時代」 に に 自作 を 精力 的 に する する。
1952(昭和27)年16歳
学生俳句雑誌「山彦」(のちに「青い森」)発行。
1953(昭和28)年 17歳
全国高校生俳句会議を組織、全日本学生俳句コンクールを主宰。
1954(昭和29)年 18歳
全国の高校生に呼びかけて俳句雑誌「牧羊神」を発行。早稲田大学教育学部国語国文学科に兂
「チェホフ 祭 (原題 は「 父還 せ 」)」 で 「短歌 研究」 五十 首 詠 募集 特選 なる なる。 この 〈〈模倣 問題〉 が 起こり 、 、
その弁明をする。ネフローゼを患い、立川市の河野病院に入院。
1955(昭和30)年 19歳
病気 が 再発 し 、 生活 保護 を 受け 、 新宿 の 社会 保険 中央 病院 に 入院。 早稲田 大学 の ・ ・ 山田 太一 と 手紙 を やり取り する。
1956(昭和31)年 20歳
詩劇 グループ 「ガラス の 髭」 を 組織 し 、 初めて の 戯曲 「忘れ た 領分」 を 書き 、 早稲田 大学 「緑 の 祭 祭」 で 上演 さ れる。
1957(昭和32)年 21歳
最初の著作となる作品集『われに五月を』(作品社)刊行。
1958(昭和33)年 22歳
第一 歌 集 『空 に は 本』 (的 場書 房) 刊行。 谷川 俊太郎 の すすめ で ラジオ ドラマ を 書き はじめ 、 1 作目 の 「ジオノ」 (rkb 毎日) が
放送される。
1959(昭和34)年 23歳
二作目のラジオドラマ「中村一郎」(RKB毎日)で民放祭連盟会長賞受賞。
1960(昭和35)年 24歳
ラジオドラマ「大人狩り」(RKB毎日)が物議をよぶ。戯曲「血は立ったまま眠っている」を囔立ったまま眠っている」を劇
篠田正浩の映画「乾いた湖」のシナリオを書く。映画「猫学Catllogy』」(フィルム現存なし)を監
初めてのテレビドラマ「Q」(TBS)を書く。小説「人間実験室」を「文学界」に発表。
。
1961(昭和36)年 25歳
文学座アトリエ公演の戯曲「白夜」を書く。ボクシング評論を書きはじめる。
1962(昭和37)年 26歳
人形劇団ひとみ座に戯曲「狂人教育」を書く。第二歌集『血と麦』(白玉書房)刊行。
1963(昭和38)年 27歳
九條映子(後に今日子)と結婚。『現代の青春論』(後に『家出のすすめ』偨改題)(三一〡)書書書書
1964(昭和39)年 28歳
放送詩劇「山姥」(NHK)でイタリア賞グランプリ受賞。放送詩劇「大礼服」(CBC)芸術祭奨励賞受
ラジオドラマ「犬神の女」(NHK)で第1回久保田万太郎賞受賞。
1965(昭和40)年 29歳
ラジオドラマ「おはようインディア」(NHK)で芸術祭賞受賞。第三歌集『田園に死す』(白玈)歌集『田園に死す』(白玈
『 ひ と り ぼ っ ち の あ な た に 』 を 刊 行 し 、 以 降 若 い 女 性 読 者 向 け の シ チ ー ズ を 㕀 匁 く ー ズ を 㕀 匁 く ー ズ を 㕀 匉
1966(昭和41)年 30歳
ラジオドラマ「コメット・イケヤ」(NHK)でイタリア賞グランプリ受賞。
テレビ「あなたは……」(TBS)で芸術祭奨励賞受賞。
エッセイ『競馬場で会おう』(華書房)、小説『あゝ荒野』(現代評論社)刊行。
1967(昭和42)年 31歳
演劇実験室「天井棧敷」を設立。初期メンバーには横尾忠則、東由多加、九條仁日子、萩原な灪用
「青森県のせむし男」、「大山デブコの犯罪」、「毛皮のマリー」、「花札傅綺」を上演。
映画 「母たち」 で ヴェネチア 映画 祭 短編 部門 グランプリ 受賞。 ラジオ ドラマ 「まんだら」 (NHK) で 芸術 祭 賞 受 賞。
テレビ「子守唄由来」(RKB毎日)で芸術祭奨励賞。『書を捨てよ、町へ出よう』(芳賀書塗)刂
1968(昭和43)年 32歳
競走馬ユリシーズの馬主になる。ラジオドラマ「狼少年」(RAB)で芸術祭奨励賞。
「新宿版 千一夜物語」、「青ひげ」、「伯爵令嬢小鷹狩掬子の七つの大罪」、「書を捨てよ町へ出よう」、
「星の王子さま」などを上演。
『誰か故郷を想はざる―自叙伝らしくなく』(芳賀書店)刊行。
1969年(昭和44)年33歳
渋谷に天井棧敷館落成(デザイン・粟津潔)。こけら落としは「時代はサーカスの象にのっげ時代はサーカスの象にのっジ
演劇雑誌「地下演劇」創刊。作詞したカルメン・マキの歌「時には母のない子のように」がえ゙
初の海外公演となるフランクフルト前衛国際演劇祭EXPERIMENTA3に「犬神」で参加で参加
以降、海外での公演を重ねる。
1970(昭和45)年 34歳
漫画 「あし た の ジョー」 の 登場 人物 ・ 力石徹 の 葬儀 を 演出。 市街劇 「人力 飛行 機」 」を 高田 馬場 ・ 新宿 で 上演。
ニューヨークのラ・ママ劇場にてアメリカ人俳優による「毛皮のマリー」を演出。
1971(昭和46)年 35歳
映画「書を捨てよ町へ出よう」でサンレモ映画祭グランプリ受賞。
「邪宗門」 を 仏 ・ ナンシー 国際 演劇 祭 、 ベオ グラード 国際 演劇 祭 など で 上演。 市街劇 「人力 飛行 機 ソロモン ― ナンシー 篇」
(仏 ・ ナンシー 国際 演劇 祭) 、 「人力 飛行 機 ソロモン ― アーヘム 篇」 (オランダ フェスティバル ソンズ ビーク 71) を 上演 上演。
『寺山修司全歌集』(風土社)刊行。
1972(昭和47)年 36歳
野外劇 「走れ メロス」 (ミュンヘン ・ オリンピック 記念 芸術 祭) 、 「阿片 戦争」 (アムステルダム ・ メクリ 劇場)) など を
上演。
1973(昭和48)年 37歳
街頭劇「地球空洞説」を高円寺東公園にて上演。
「血 の 起源」 (イラン ・ シラーズ ・ ペルセポリス 芸術 祭) 、 「盲人 書簡」 (アムステルダム 、)) など を 上演。
1974(昭和49)年 38歳
映画「田園に死す」で文部省芸術選奨新人賞、カンヌ映画祭正式招待される。
実験映画「ローラ」でベナルマデナ映画祭特別賞。
初の写真展「寺山修司・幻想写真館」(ギャラリー・ワタリ)で開催。
1975(昭和50)年 39歳
東京・杉並区一帯で市街劇「ノック」を上演するも、市民を巻き込み警察が介入、新聞の社をゎ隙雨
「疫病 流行記」 を オランダ ・ ドイツ で 上演。 実験 映画 「疱瘡譚」 と 「審判」 で ベナル 映画 映画 祭 特別 賞 「「 迷宮 譚 」で
オーバーハウゼン実験映画祭銀賞受賞。
1976(昭和51)年 40歳
渋谷 の 天井 棧敷館 が 閉館 し 、 新た に 元麻布 に 開館。 「阿呆船」 (イラン ・ シラーズ ・ ペルセポリス 芸術 祭) を 上演。
演劇 論集 『迷路 と 死海 ― わが 演劇』 (白水社) 刊行。 「寺山 修司 ・ 鏡 の 国 の ヨーロッパ 展」 を 池袋 西武 百貨 店 で 開催。
1977(昭和52)年 41歳
「寺山修司の千一夜アラビアンナイト展」を渋谷西武百貨店で開催。
フランスの写真雑誌「ZOOM」の日本特集号を単独編集。西武劇場プロデュース「中国の号を単独編集。西武劇場プロデュース「中国の号を単独編集。西武劇場プロデュース「中国の号を単独編集。
実験映画「二頭女―影の映画」でベナルマデナ映画祭特別賞、「マルドロールの歌」で
仏・リール国際短篇映画祭国際批評家大賞受賞。
1978(昭和55)年 42歳
「奴婢訓」で東京、アムステルダム、ベルギー、ロンドンなどを巡演。「観客㔂「観客㔂
1979(昭和54)年 43歳
公開ワークショップ「犬の政治学」、「レミング」、西武劇場ブロデュース「青ひげ公の城」一
映画「草迷宮」公開。肝硬変のため入院。
1980(昭和55)年 44歳
「観客席」上演。「奴婢訓」をアメリカで上演。
1981(昭和56)年 45歳
肝硬変の病状が悪化し北里大学附属病院に一か月入院。映画「上海異人娼館(チャイナ・ドら・ドら
「百年の孤独」上演。
1982(昭和57)年 46歳
映画「さらば箱舟」(1984年公開)を監督。詩「懐かしのわが家」を『朝日新聞』に発表。
「奴婢訓」のパリ公演が最後の海外公演となる。最後の演出作品「レミング―壁抜け男」ゔり
谷川俊太郎とビデオレターをはじめる。
1983(昭和58)年 47歳
5月4日、肝硬変と腹膜炎のため敗血症を併発し死去。享年47歳。
エッセイ「墓場まで何マイル?」が絶筆となる。
31 juillet 、演劇実験室天井桟敷解散。「レミング―壁抜け男」が最後の公演となる。